生成AIで子どもの成績が上がる?AIでスーパー家庭教師の誕生か

スタンフォード大学が、生成AIで個別指導教師のパフォーマンスを上げる取り組みを試験的に行いました。日本でも応用できる可能性があるかもしれません。
駒崎弘樹 2025.02.13
読者限定

 1ヶ月半、息子の中学受験の伴走のために仕事を休みました。このtheLetterの更新もストップしていてすいません。今後は、AI×社会課題解決の話題を中心に、いろんなテーマを発信したいと思います。

 1ヶ月半ベタばりだったのが少しは功を奏したのか、結果的に何とか合格はしたものの、改めて思ったのが「これ、普通できないよね」ということ。

 親がフルタイムで仕事をしている場合、長期間付きっきりで勉強を見てあげるなんて、現実的ではありません。でも、受験勉強というのは、時にはすぐそばで「それはこう考えるんだよ」と導いてくれる存在が必要です。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1924文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
「才能の民主化」 〜AIは新しい創造の時代をひらくのか?〜
読者限定
話題のManusやってみたら。AIエージェント社会に備えるには
読者限定
相談が政策になる時代へ:相談AIが生み出す「アジャイル政策」革命
読者限定
無償化も大事だけど子どものメンタルケアも!AI×人間で子どものメンタル...
読者限定
日本版ダボス会議で話されたAIの未来
読者限定
新年のご挨拶と、2025年の個人的な行方
サポートメンバー限定
体をほぼ動かせない子から来た、クリスマスカード
読者限定
DXは子ども支援現場を救うのか?こども子育てDX最前線レポート2024...