【速報】政府備蓄米を困窮家庭の子どもたちに配りやすくなったので、その日本一早い解説

農水省は、政府備蓄米をこども宅食やこども食堂等に提供してくれていましたが、その仕組みがアップグレードしました。速報的に解説します。
駒崎弘樹 2024.12.03
サポートメンバー限定

 一般の方々にはマニアックな内容なのですが、子ども支援に関わっている方々、NPO、福祉関係者にとってはかなりインパクトのある運用改善だと思うので、関係者はぜひお読みくださいませ。多分、日本で一番早い政府備蓄米運用改善情報です。

 フローレンスは2020年から政府備蓄米を子ども支援に活用しよう、と訴えてきました。訴えを受け止めてくださり、当初はわずかなところから始まりましたが、1団体300キロ、450キロとちょっとずつ枠も広がってきました。

そこに来て、

「フードバンクへの政府備蓄米の無償交付の新たな実施と、今後のこども食堂・こども宅食の運用改善について(令和6年11月交付要領改正)」が発表されました。

農林水産省WEBより

農林水産省WEBより

これは子ども支援に関わる皆さんには要チェックな内容なのと、お役所の資料は現場の方々にとっては読みづらいので、以下分かりやすく解説します。

1)最大交付量の拡大

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2985文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
「才能の民主化」 〜AIは新しい創造の時代をひらくのか?〜
読者限定
話題のManusやってみたら。AIエージェント社会に備えるには
読者限定
相談が政策になる時代へ:相談AIが生み出す「アジャイル政策」革命
読者限定
無償化も大事だけど子どものメンタルケアも!AI×人間で子どものメンタル...
読者限定
日本版ダボス会議で話されたAIの未来
読者限定
生成AIで子どもの成績が上がる?AIでスーパー家庭教師の誕生か
読者限定
新年のご挨拶と、2025年の個人的な行方
サポートメンバー限定
体をほぼ動かせない子から来た、クリスマスカード