DXは子ども支援現場を救うのか?こども子育てDX最前線レポート2024

子ども子育て業界に押し寄せるDXの波。
「こども子育てDX見本市2024」に行ってない方々のための現地レポ。
駒崎弘樹 2024.12.22
読者限定
こども家庭庁「こども・子育てDX見本市」会場より

こども家庭庁「こども・子育てDX見本市」会場より

長らくアナログ時代が続いていたこども・子育て業界も、DXの波が来ています。

この度、フローレンスでこども家庭庁主催「こども・子育てDX見本市」に出展してきました。

今日は、行ってない方々のために、どんな感じだったか3分で分かるレポートをご紹介します。

フローレンスもブースを構えさせていただきました。お立ち寄りくださったみなさん、ありがとうございます!

フローレンスもブースを構えさせていただきました。お立ち寄りくださったみなさん、ありがとうございます!

【事例】

まず、こども・子育てDXの中心は、「保育園支援ソリューション」です。ユニファの「ルクミー」やコドモン社「コドモン」等がメジャーですが、その他岩手インフォメーションテクノロジー社さんの「おがーるシステム」等、たくさんの会社さんがソリューションを出されています。

出典:ユニファ社HP

出典:ユニファ社HP

これは国策として保育園の労働負荷を減らそうと「ICT補助金」を創設したことで、市場創出がされたことがきっかけでした。

2024年12月現在においては、それに加えて、児童相談所やこども家庭センター向けソリューション(両備システムズ「R-Stage 家庭児童相談システム」)や母子保健支援ソリューション(キッズパブリック社「産婦人科オンライン」)等が周辺領域に存在しているようです。

両備システムズさんのパネルより

両備システムズさんのパネルより

特化型サービスとしては、(DX文脈から若干外れるけど)盟友上野さん率いるベビージョブ社「手ぶら登園」。昨日、東京プロマーケットに上場されて、ほんと拍手です。いつの間にか3社くらい競合も生まれてて、市場つくってる感があります。

変わり種として面白かったのは、ChiCaRo社の遠隔共同子育てロボット「ChiCaRo」。

ChiCaRoさんのブースより

ChiCaRoさんのブースより

障害のある保育士がロボットを通じて保育園の支援業務ができたら良いだろうなーと。

【傾聴型相談AI「いまきくイヌAIちゃん」】

そんな中、我らがフローレンスは傾聴型相談AI「いまきくイヌAIちゃん」を出展を出店。ユーザーとの直接コミュニケーションをAIが担う、とい言うのはまだ珍しそう。しかも専門職が裏で付いていて、AIが対応できないものは専門職が対応する、という仕組みは唯一でした。

相談者さんたちからかなり高い評価を頂いているのはもちろん嬉しいですが、

福祉の常識として「相談は人でしょ」っていうのがあったのですが、AIだからこそ相談できる、みたいな心境があるようです

福祉の常識として「相談は人でしょ」っていうのがあったのですが、AIだからこそ相談できる、みたいな心境があるようです

何よりすごいのは、このソリューションは自治体の相談対応のコストを劇的に下げ、人手不足に対応できることです。

このデータは僕もびっくりしたのですが、9割がAIで完結できちゃうのは、人手不足の相談業界的には希望でもあります

このデータは僕もびっくりしたのですが、9割がAIで完結できちゃうのは、人手不足の相談業界的には希望でもあります

人とAIのどっちにも相談できる環境に置いた時に、9割のユーザーがAI相談のみで完結していました。乱暴な言い方をすると、生産性を10倍にできるということです。

「いのちの電話」等、公的電話窓口の受電率(対応率)は10%以下。この「助けるべき人を助けられない」状況を変えうる、ということを意味します。

そんなわけで、全国の自治体のみなさん、ご連絡ください。お試し導入プランもあります。

※孤独・孤立対策の分野ではすでに自治体さんとの連携実績があります!

【気づきと分析】

この記事は無料で続きを読めます

続きは、480文字あります。

すでに登録された方はこちら

Loading...
読者限定
「才能の民主化」 〜AIは新しい創造の時代をひらくのか?〜
読者限定
話題のManusやってみたら。AIエージェント社会に備えるには
読者限定
相談が政策になる時代へ:相談AIが生み出す「アジャイル政策」革命
読者限定
無償化も大事だけど子どものメンタルケアも!AI×人間で子どものメンタル...
読者限定
日本版ダボス会議で話されたAIの未来
読者限定
生成AIで子どもの成績が上がる?AIでスーパー家庭教師の誕生か
読者限定
新年のご挨拶と、2025年の個人的な行方
サポートメンバー限定
体をほぼ動かせない子から来た、クリスマスカード